歴史

バイク

【日本遺産 不動山の巨石】山頂までの2つのルート|和歌山伝説探訪

「不動山の巨石」は和歌山県紀北に位置する橋本市杉尾から635段の階段を登った山中にあり、今なお葛城修験の古い伝説が残るパワースポットです。今回はバイクを駐車場に置き、徒歩で山頂付近の巨石群にアクセスできる「階段コース」と「まわり道コース」2つのルートを散策してきました。
旅行

パワースポット金山巨石郡|岩屋岩陰遺跡(妙見神社)|岐阜県下呂市

飛騨の人気観光地・岐阜県下呂市の人里離れた山中に、見上げる巨石が立ち並ぶ不思議スポット金山巨石郡があります。巨石郡の一部である岩屋岩陰遺跡は県の史跡に指定されており、鎌倉幕府を開いた源頼朝の兄にあたる“悪源太義平”の妖怪ヒヒ退治伝説がのこる妙見神社としても祀られています。
バイク

道の駅ちはやあかさか|楠木正成生誕の地|大阪府南河内郡千早赤坂村

道の駅がある千早赤阪村は大阪で唯一つの村としても有名です。大阪市内や関西空港からたった1時間で到着できる、身近な日本の原風景が残る自然豊かな場所です。楠木正成は千早赤阪村で生まれた中世日本の南北朝時代に活躍した武将です。千早赤阪村のマンホールカードは千早赤阪村役場で配布してもらえます。
旅行

駿府城公園|大御所 徳川家康が天下泰平の地盤を固めた居城|静岡市

徳川家康と駿府城|戦国時代から天下泰平の時代へ|駿府城は天正13年(1585)に徳川家康によって戦国時代の城郭に整備されましたが、もとは彼が竹千代と呼ばれた幼少時代に人質として送られた(1549〜)駿府の実力者、今川義元の本拠地 今川館でした。
旅行

田辺城|戦国武将 細川藤孝(幽斎)ゆかりの城|京都府舞鶴市

田辺城は天正10年(1582)の本能寺の変後に隠居した細川藤孝(幽斎)の居城として築城されて以来、約290年にわたって領内統治の中心的存在でした。明治6年(1973)に廃城され、昭和15年(1940)に文化財陳列館として隅櫓を模した現在の姿になり、本丸があった場所は舞鶴公園になっています。
バイク

道の駅 しらとりの郷・羽曳野|アクセス便利な道の駅|大阪府羽曳野市

生駒山系山間部からの丘陵地や平野部が広がる南河内地区には、古来より地形を生かした野菜や果物の栽培が盛んです。「あすかてくるで」には、毎朝まごころ込めて作った野菜や果物を農家の皆さんが自ら搬入しています。別館となっているタケル館には、休憩をかねて焙煎コ-ヒーや巨峰ソフトクリームをいただける「コーヒ-倶楽部」があり、コーヒー豆の販売もしています。
バイク

道の駅かつらぎ|相撲(すもう)発祥の地|歴史の街 奈良県葛城町

日本書紀には国技相撲の起源として垂仁天皇(すいにんてんのう:第11代天皇、在位西暦216年〜235年?)時代の天覧試合が記されています。当時人並み外れた力自慢の二人、出雲の国の野見宿禰(のみのすくね)と大和の国の當麻蹶速(たいまのけはや)が行った力比べが相撲の発祥と伝わります。
バイク

道の駅 近つ飛鳥の里・太子|天皇御陵が点在する聖徳太子ゆかりの地

父が用明天皇、欽明天皇の皇女を母として生まれ皇族でもあった彼は、叔母にあたる推古天皇の時代に政治の才能を存分に発揮します。10人の訴えを同時に聞き分けたという逸話があるほどの天才ぶりで、冠位十二階、憲法十七条他の制定、遣隋使を派遣する等の多大な業績を残し日本の進歩に貢献しました。
バイク

道の駅 奥河内くろまろの郷|大阪府河内長野市のツーリングスポット

道の駅「奥河内くろまろの郷」は、大阪南部の山側に位置する河内長野市の、奥河内と呼ばれる自然豊かな地域に位置する道の駅です。大阪と和歌山の橋本市を結ぶ国道371号からもほど近く、観光やツーリングの拠点として、また野菜の直売所や人気のパン屋さん、レストランを目当てに集まる人たちで日々賑わっています。
旅行

【世界遺産 神倉神社】神話の伝承が伝わる神社|和歌山県新宮町神倉

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に指定されており、熊野三山の熊野速玉大社の摂社でもあります。神倉神社の歴史は古く日本書紀の伝承によれば神武天皇時代にまで遡ります。九州を統治していたカムヤマトイワレビコ(後の神武天皇)は日本全土を治めるべく東へ向かいました。
ーシェアするー