中空ポリカーボネートで作るFIX二重窓|寒い浴室の断熱対策DIY

DIY

本ページはプロモーションが含まれています

四季がある日本の住居空間で快適に暮らすためには、バランスの良い換気と断熱対策が必要です。
お家の開口部と呼ばれる窓は採光や換気で役立つ一方、断熱面ではウィークポイントになります。

ホームセンターでも購入できる中空ポリカーボネート板で作る内窓は、自分で簡単にできるDIYの中でも高い断熱効果が期待できる方法です。

  1. 寒いユニットバスに内窓(二重窓)で断熱対策
    1. 浴室ジャロジー窓
      1. ジャロジー窓の仕組みと特性
    2. 内窓(二重窓)の設置を検討
      1. サッシメーカー内窓の制約
      2. DIYのメリット
  2. 中空ポリカーボネートで作るFIX(フィックス)窓
    1. ポリカーボネート板の特性
    2. FIX窓の特徴・DIYの注意点
      1. FIX窓とは?
      2. 浴室FIX窓DIYの注意点
    3. 内窓設置方法 “けんどん式” or “やり送り式”
      1. けんどん式
      2. やり送り式
    4. “やり送り式”の採用理由
      1. 溝部材はつけっぱなし
      2. 浴室窓の環境
      3. 水分が抜けやすい溝
  3. DIY準備編:材料 & 道具
    1. FIX窓本体の材料
      1. 中空ポリカーボネート板 4ミリ
      2. 縦フレーム用樹脂見切り材 光モール バインダー 1552
      3. 横フレーム用樹脂見切り材 光モール バインダー 1551
    2. 固定溝に使う材料
      1. 配線モール:ELPA ABSモール 1号
      2. 引戸ストッパー:丸喜金属本社 S-208
    3. 準備した道具類
  4. DIY実践編① 固定溝・引戸ストッパー設置
    1. 配線モールの採寸・カット
    2. 溝センターに穴開け
    3. 固定溝(配線モール)の取り付け
    4. 引戸ストッパーのビス固定
    5. 固定溝の完成
  5. DIY実践編② FIX二重窓本体の製作
    1. 縦フレーム用樹脂見切り材のカット
    2. 中空ポリカーボネート板のカット
      1. W(幅)のカット寸法①
      2. W(幅)のカット寸法②
      3. H(高さ)のカット寸法
      4. ポリカーボネート板カットの注意点
    3. タテ?ヨコ?材料の“目方向”
    4. 横フレーム用樹脂見切り材のカット
    5. FIX窓本体の組み立て
      1. 横フレームをはめてポリカ2枚をテープ固定
      2. 縦フレームのはめ込み
      3. 取手の取り付け
    6. FIX窓の取り付け・完了
      1. 使わなかった戸あたりクッション
  6. あとがき
スポンサーリンク
スポンサーリンク

寒いユニットバスに内窓(二重窓)で断熱対策

お湯につかるまで寒く、つい入るのが億劫になる冬のお風呂。

冬の到来とともに我が家のユニットバス窓枠には、いつしか幅の広いテープで大きなビニール袋が貼り付けられるようになっていました。

これは寒さを好まない嫁の断熱対策で結構効果もありましたが、毎年の貼り替えも大変ですので今回は浴室内窓の設置を検討してみます。

浴室ジャロジー窓

我が家の浴室窓はルーバー窓、ぐるぐる窓などと呼ばれることもあるジャロジー窓です。

ジャロジー窓の仕組みと特性

ジャロジー窓とはルーバー状に重なる横長のスリ硝子が、付属するハンドルの回転によって角度が変わり開閉する仕組みの窓です。

我が家のユニットバスに設置されたジャロジー窓。枠に積年のテープ跡が残っています。

施錠や視線を気にせず換気できる特性から湿気やすい浴室でも重宝される窓ですが、構造上気密性は低く冬は他の窓に比べてより寒さを感じます。

内窓(二重窓)の設置を検討

内窓(二重窓)とは既存窓の窓枠を利用して内側に設置する新たな窓のことを言います。
窓開口の内側に新たな空気層を設けることができる内窓は、シンプルですが有効な断熱対策です。

サッシメーカー内窓の制約

ジャロジー窓はハンドルがあるため、一般的な木造住宅の壁厚ではサッシメーカーの内窓設置に必要な見込み(窓枠の奥行き)寸法がとれない場合がほとんどです。

見込み寸法をかさ増しするオプション部材もありますが、窓枠下地の具合などメーカーが推奨する施工上の制約から設置を見送った方もおられるかと思います。

DIYのメリット

DIYは安全や周囲に対しての配慮は不可欠ですが、制約を受けることなく自分の責任でどんなアイデアにも挑戦できるメリットがあります。

今回使用する中空ポリカーボネートは硝子と比べ格段に軽く、居室などの窓枠に比べて強度が劣るユニットバス樹脂枠への負担も少なくなります。

中空ポリカーボネートで作るFIX(フィックス)窓

FIX(フィックス)は「固定」の意味を持つ英語で、サッシ枠にガラスが固定された開け閉めのできない窓をFIX窓と呼びます。

「ビニール直張り工法」の採用で冬は開閉できなかった我が家の浴室窓ですが、折角なので手軽に脱着できるFIXタイプの内窓設置を検討します。

ポリカーボネート板の特性

耐候性能・断熱性能に優れたポリカーボネートはガラス並みの透過性を誇り、物が強く当たっても割れることがほとんどなく安全です。

軽量かつ強度もあり比較的安価で加工もしやすい中空ポリカーボネート板は、自分で作る内窓のDIY材料としては最適と言えます。

前回記事:トイレと洗面室に引き違い二重窓DIY

FIX窓の特徴・DIYの注意点

FIX窓とは?

FIX窓とはガラスとサッシ枠が一体に組まれて納品される開閉・換気ができない窓を指し、建物では主にに採光を目的として設置されます。

出窓の両サイドにも開閉できないFIXガラスが採用されています

一般的な引き違い窓と比べて気密・断熱性に優れる反面、硝子を外す際に道具が必要であったり、高い位置に設置すると掃除がしにくいなどデメリットもあります。

浴室FIX窓DIYの注意点

浴室ドアや折れ戸を素早く閉めると負圧が生じ、気密性が高いFIX内窓は浴室側に外れる可能性があります。そのためある程度しっかりと固定できる設置方法を検討する必要があります。

内窓設置方法 “けんどん式” or “やり送り式”

板材や建具などをしっかり納めるには、ほとんどの建物で見られるけんどん式と住宅ではあまり見ることのないやり送り式、大きく分けて2種類の方法があります。

けんどん式

一般的な引戸・引き違い戸の上下には溝があり、一旦上の溝に建具を送ってから下の溝に落とすけんどん式で納められています。下の溝より上の溝が深く設計されているため建具を枠内に納めることができ、建具の自重を利用して下の溝にしっかり建具や障子を支持する方式です。

やり送り式

材料などを横に一旦送って戻し納める方式をやり送り式と呼び、板材やガラス等を左右に設けた溝のどちらかに一旦送り浅い溝に戻すことで外れなくなります。様々な場面で混同されることもありますが、けんどん式の横バージョンと言ってもよいかも知れません。

“やり送り式”の採用理由

どちらの方法でも内窓を固定する“溝”が必要で、既存の窓枠を掘り込むわけにはいきませんので“溝形状の部材”を窓枠に取り付けることになります。

溝部材はつけっぱなし

今回は冬にだけ設置する脱着式のFIX窓を作りますが、しっかり固定する必要がある“溝部材”は一年中窓枠につけたままにしておきたいところです。

浴室窓の環境

浴室の窓枠には冬の結露や湯気・水掃除などで水が溜まりやすく、溝部材を下に取り付けてしまうと窓枠の水分が堰き止められてしまいます。

水分が抜けやすい溝

溝部材が左右にあれば窓台の水分が抜けやすい上に掃除もしやすく、部材や劣化やカビの発生も軽減できるかと考え“やり送り式”に決めました。

DIY準備編:材料 & 道具

内窓設置の方向性が決まったところでDIYの材料と使用する道具類の準備にかかっていきます。

まずはDIYの聖地ホームセンターで今回作るFIX窓のイメージに合う手頃な材料を物色、気に入った物を購入してきました。

中空ポリカーボネートやFIX窓本体フレーム用の樹脂見切り材

【今回ホームセンターで購入した材料】

  • 窓フレーム用見切り材(縦用)1m・・・2本
  • 窓フレーム用見切り材(横用)1m・・・2本
  • 中空ポリカーボネート板 3’×6’・・・1枚
  • 幅広ナイロンテープ(50㎜幅)・・・1本
  • 戸あたりクッション・・・※使用検討中
  • 溝用 配線モール(左右用)1m・・・2本
  • 溝内 引戸ストッパー2個入り・・・1セット

それぞれ紹介します。

FIX窓本体の材料

中空ポリカーボネート板 4ミリ

今回は断熱性能を高めるため、厚さが4ミリの中空ポリカーボネート板を2枚重ねて使います。

去年と中空ポリカーボネート板のラインナップは変わっておらず、当時と同じものを購入しました。

縦フレーム用樹脂見切り材 光モール バインダー 1552

今回はポリカーボネート板2枚をキツめに挟んで固定できそうな、バインダーという種類の見切り材をFIX窓本体のフレームに使ってみます。

我が家のユニットバス窓枠の色が淡いアイボリーということもあり、真っ白すぎない色合いと水に強そうな樹脂の素材感、形状が気に入りました。

縦フレーム用に使う樹脂見切り(バインダー)は幅30ミリ、厚み8ミリ(内寸6ミリ)程度です。

幅の広い30mmが縦用、同じ色で15mmがあったので横用に使ってみます

ポリカ板2枚はそのまま奥まで入りませんが、気に入った材料を使うのもDIYの醍醐味。工夫して使ってみたいと思います

横フレーム用樹脂見切り材 光モール バインダー 1551

縦用と同じ色の見切り材が1種類だけあったので、横用に使用します。

横フレームは無くても大丈夫ですが、設置後に調整して隙間をなくす役割があります。

固定溝に使う材料

FIX窓を固定する左右の溝は、取り外さず一年中取り付けたままにしておく予定です。
水に強くて掃除がしやすく、見た目に違和感がない材料を探しました。

引戸ストッパーと、ユニットバス枠に取り付ける横溝用の配線モール

配線モール:ELPA ABSモール 1号

丈夫で水にも強いABS樹脂製配線モールの両面テープがついたベース部を、FIX窓本体を差し込む左右の溝として使います。

ユニットバスの枠内に取り付けたままにしておくため、目立ちにくいミルキー色で決めました。

引戸ストッパー:丸喜金属本社 S-208

引戸ストッパーはバネの戻ろうとする力を利用して建具の閉まりを良くするための部材で、本来は鴨居の溝に取り付けて使用します。

今回はFIX窓を左右の溝内に保持し、落下を防止する目的で配線モール内に仕込んでみます。
ステンレス製ですので浴室で使用しても錆びにくいかと思います。

長さと幅に種類がありますが、幅10ミリ×長さ52ミリの引戸ストッパーが今回準備した配線モール溝にぴったり嵌ります。

準備した道具類

ちょっとした道具でもあるのとないのとでは作業効率や精度に大きく影響しますが、今回のDIYも家にある簡単な道具だけでやってみました。

今回のFIX窓DIYに使用した道具

【浴室FIX窓DIYで使用した道具】

  • カッター
  • スコヤ ( L型定規 )
  • シャープペンシル & マジック
  • 細目のこぎり
  • 電動ドライバー
  • 金槌
  • メジャー
  • 金やすり

あと用意したのは作業の台にする木の板や角材などで、道具の使い方などは実践編で紹介します。

DIY実践編① 固定溝・引戸ストッパー設置

まずはユニットバスの窓枠にFIX内窓をはめこむ配線モール溝と、“やり送り”と落下防止を実現する引戸ストッパーを取り付けます。

配線モールの採寸・カット

配線モールを利用して設置する溝は、ユニットバス窓枠の左右に2本必要です。カットは床を傷めないよう角材を切り台にします。

スコヤで墨付け、細目のこぎりで直角にカット

溝として使うのは配線モールの両面テープのついたベース部だけですが、薄い部分がはじけないようカバーを外さず一緒に切ります。

このように細い材料の墨付けやカットは、同じ材料を並べ面を合わせて行うと定規が傾かず作業がスムーズです。

スケールで窓枠の内寸を計り、スコヤを使って墨(印)を付け定規がわりに当てがったまま、ノコギリでできるだけ真っ直ぐ直角に切ります

カッターで力を込めすぎると刃が折れたりと危険ですので、細目の手ノコで切ってからヤスリなどでバリを取るのがおすすめです。

溝センターに穴開け

次にカットした配線カバーのセンターに、引戸ストッパーを固定する位置を決める穴を開けます。

電動ドライバーとキリでセンターに穴開け

取り付けてしまうと墨付けや穴開けがしづらくなるので、先に左右両方の溝に1.5ミリ程度の小さな穴を開けておきます。

固定溝(配線モール)の取り付け

配線モールをユニットバス窓枠の面落ち部分に合わせて貼り付けます。
両面テープがついてしまうと外すのが大変ですので、一旦仮合わせして長さと取り付け位置をしっかり確認しておきます。

また細い樹脂製の材料は若干しなり(たわみ)ますので曲がって付けないよう注意します。

しっかり貼り付けたら、先ほど開けたセンター穴を再度電動ドライバーで突いておきます。
ユニットバスの窓枠は薄いのですぐにキリが貫通します。

引戸ストッパー取り付けビスの道筋をつけるためだけですので、極力細い1ミリ程度のキリで十分です。

引戸ストッパーのビス固定

購入した引戸ストッパーには釘が付属されていたので、家にあった一番小さな軽鉄工事用の短いビスを使います。

ユニットバス窓枠と配線モールを合わせても厚みは数ミリ程度です。ビスが長すぎると位置によっては壁パネルに干渉します。

引戸ストッパーと準備した固定用ビス

理想は極力小さなトラス頭の細いタッピングビス、長さは働き1センチもあれば十分で錆びにくいステンレス製が良いでしょう。

引戸ストッパーは木製の鴨居溝に食い込む爪がついていますが、曲げたりせずそのまま使用しました。

配線モール溝に引戸ストッパー取り付け

空回りするとビスがきかなくなるので、止めつけは電動ではなく手回しのドライバーで加減を見ながら慎重に締め付けます。

固定溝の完成

FIX窓を納める溝が完成しました。
どちらかの引戸ストッパーに窓本体を押し付けて溝内にはめ込み、左右のバネが戻る力を利用して納める作戦です。

ユニットバス窓枠の左右に溝と引戸ストッパーの設置完了

取り付けた後、引戸ストッパーは配線モール溝からはみ出ない程度までじわっと曲げて押し込んでおきます。

DIY実践編② FIX二重窓本体の製作

続いてFIX窓本体の製作にかかります。
ポリカ板を2枚重ねて作るので、既存の窓と合わせて三重窓と言ってもよいかも知れません。

縦フレーム用樹脂見切り材のカット

まずは縦のフレーム用に用意した見切り材をカットします。窓本体の左右で2本必要です。

縦フレームの長さ=(ユニットバス窓枠内寸)ー1ミリ程度

窓本体のフレーム用樹脂見切りを寸法切り

キツすぎると脱着が困難になりますので、寸法は既存のユニットバス枠の縦内寸より1ミリ程度は短く墨を付けてカットします。

中空ポリカーボネート板のカット

いよいよ寸法決めが難しい中空ポリカーボネート板のカットです。
特に幅寸法がシビアで窓本体の幅が広すぎると溝枠内に入らず、逆に小さすぎると溝のかかりが浅くなってしまいます。

今回のFIX窓はポリカ板を2枚重ねますが、同じ大きさでは縦フレームに入りきらないので1枚は幅寸法を小さくカットします。

W(幅)のカット寸法①

1枚目のポリカ幅=(ユニットバス窓枠内寸)ー15ミリ程度

幅寸法は取り付けた溝や縦見切りの厚み・ビス頭の大きさを考慮して、幅の広いほうのポリカはユニットバス窓枠の内寸より15ミリ小さくカットしました。

W(幅)のカット寸法②

2枚目のポリカ幅=(1枚目のポリカ)ー4センチ程度

縦フレームに2枚のポリカをはめ込めるように、2枚目は1枚目マイナス4センチ程度の幅寸法でカットします。

H(高さ)のカット寸法

ポリカの高さ=ユニットバス窓枠内寸ー3ミリ程度

高さ寸法(H)は横フレームの厚みを考慮して、ユニットバス窓枠の内寸マイナス3ミリ程度でカットし、設置後のスキマは見切りを押し上げることでカバーします。

慎重に寸法を決めて中空ポリカーボネート板をカット

好みによりますが、今回ポリカは横目方向で2枚重ねるので目がズレないよう調整して切ります。

※上記のカット寸法はあくまでも参考です。引戸ストッパー取付けビスの大きさでも変わりますので、きっちり測ってカットしましょう。

ポリカーボネート板カットの注意点

ポリカのカット時は床を傷めないよう木の平板を敷き、まっすぐな角材を定規にしてカッターで切りました。薄いものでなく厚みのある定規を使うと刃が滑っても安全です。

カッターは用途と好みによりますが、大きいネジロック式で滑りにくいラバーが付いているタイプが安全です。

ポリカーボネート自体は薄いですがそこそこ硬さがあるので、一気に切ろうとせず道筋をつけながら切るイメージで何度かカッターを走らせカットします。

タテ?ヨコ?材料の“目方向”

反る可能性がある薄い材料は縦目で使うことが基本で、重ねる場合は目方向クロスさせて使うのが“反り防止”には有効です。

中空ポリカや木材など目方向がある薄い材料は、直行してかかる力に対して強く、目と平行には湾曲しやすい性質をもっています。
これは材料を窓や建具としてつかう場合、横目で使用した方が反って不具合が出る可能性が高いことを示しています。

目同士がズレないよう横目カットの位置に注意します

今回は縦フレームが割としっかりしている点とビジュアル面から、中空ポリカーボネート板をあえて横目で重ねて使用しました。

横フレーム用樹脂見切り材のカット

続いてFIX窓本体フレーム横用の樹脂見切り材をカットします。
横用フレームはユニットバス側だけでもよかったのですが、材料があったのでポリカ板2枚の上下、合計4本分カットします。

FIX窓本体フレーム横用樹脂見切り材のカット


横フレームの寸法は計算でも算出できますが、先ほど切り出した幅の広い方のポリカ板に縦フレームをはめて内寸を測ると間違いがありません。

FIX窓本体の組み立て

横フレームをはめてポリカ2枚をテープ固定

2枚のポリカ板は幅広セロハンテープで固定しますが、横フレームを重なったポリカに後から差し込むのは困難ですので、先にセンター振り分け位置に取り付けておきます。

横レールを取り付けてからポリカ板2枚をテープで固定

ポリカ板2枚をテープ固定することで組み立てもしやすくなり、小口を塞いでおくことでポリカの内部結露を防ぐ狙いです。

縦フレームのはめ込み

最後に左右2本の縦フレームをはめます。
なかなかキツかったので、小さな金槌でフレームの背を軽く叩きながら少しずつはめ込みました。

縦フレームの組み立て。小さな金槌で軽く叩いて徐々にはめます

取手の取り付け

今回のは脱着時に引戸ストッパーへFIX窓本体を押し付ける必要があり、両面テープでつけたような取手では外れてしまう可能性があります。

縦フレーム用見切り材の余りを逆使いで取手として使用しました

色々検討した末、縦用見切り材の残りを取手としても使うことにしました。
手頃な長さにカットしてテレコ(逆使い)で縦フレームに差し込む方法です。

横フレーム2本と2枚重ねたポリカを挟む縦フレーム用樹脂見切り

これでFIX窓本体は完成です。

FIX窓の取り付け・完了

完成したFIX窓本体をどちらかの溝に当てがい、引戸ストッパーに目一杯押し付けた状態でもう一方の溝に入れ込みます。

無理に入れ込むと外すのに苦労します。わずかな余裕を確認してはめ込みましょう。

両方のバネが程よく効きつつ左右の溝にかかり、無事に内窓を固定することができました。色合いもイメージ通りなかなか良い感じです。

中空ポリカーボネートFIX二重窓完成。テープ跡も掃除して綺麗になりました

ユニットバス窓枠のテープ跡も綺麗に掃除しました。

使わなかった戸あたりクッション

最初に購入した戸あたりクッションは水に強い合成ゴム製を選んだことで滑りにくく、FIX窓の脱着がやりにくくなってしまいました。

断熱性を向上するにはユニットバスの窓枠に取り付けるのも一つの手ですが、また接着跡がついてしまうので今のところ検討中です。

あとがき

おつかれさまでした。

「そろそろ今年もビニール貼ろうかな。」
嫁の一言から始まった浴室内窓DIYは、断熱効果もまずまずでなかなか楽しいDIYでした。

以前中空ポリカーボネートを使ってトイレと洗面室に設置した引き違い窓は、2年近く経った現在も全く不具合なく使えています。

FIX窓についても使いながら様子を見て、機会があれば気づいた点をアップしたいと思います。